「もうペットは飼わない」から10年後
昔実家で猫を飼っていた以外、ペット飼育経験はなかった。
ひょんなことから猫ちゃんが家に来て、その日から13年間、猫が可愛くて可愛くて、こんな可愛い子世の中にいるかい!
その分、亡くしたときの悲しみは言葉にできないほど大きく、ああ、もう飼うことは無理だと思いました。
それから10年ほど経ち、ママ友に「メダカいらない?」と言われました。
最初の拒否反応と、1年後の気持ちの変化

メダカ…。小学校の教室で飼ってたことを思い出したけど、自分ちではなぁ…、
(家に水槽!? 大変そう!臭いかも…)
いやいやいや。要らないwwwと即断わってしまいました。
その1年後またメダカの繁殖期が来ると、ママ友が「メダカいらない?」
話を聞くと、
◯ブクブク(酸素やフィルター)要らない
◯室内はもちろん、ベランダに一年中置いといて大丈夫。暑さも寒さも強い
◯臭くない
◯お金も手間もそんなにかからない
私は金魚すくいの金魚を翌日まで持たせたこともなく、家に水槽を置いたことは一度も無かったけれど、なんか気軽そうだし、子供の情操教育に良いかも…と思い、ありがたくメダカをいただくことに決めたのです。
もらいに行く数日前には、水槽に底土と水と水草をカンペキにセットしていました。この真面目さは私の通常運転です。
メダカを迎えよう!
初飼育で用意したもの
◯2,500円くらいの初心者用水槽セット
プラスチック水槽+フタ+投げ込み式ろ過器(使わなかった)+カルキ抜きと潤いの水サンプル+餌サンプル
◯メダカの天然ろ過ソイル(バクテリア入りの黒い土です)
◯水草(カモンバ)ホテイアオイなど色々あり
◯水槽掃除用の大きなスポイト
飼っていくうちに、だんだん飼育グッズが増えていきました。
ブラシやバケツなど小物の多くは100円ショップで購入
→カルキ抜き、菜箸、持ち手付きネット、餌入れるケース、柄付きブラシ、バケツ、レイアウト雑貨、灯油ポンプ、プラケースなど。
そういえば…お祭りですくった金魚も、海で採ってきたヤドカリも、カルキ抜きもせず水温も気にせず、水道の水に入れてた、大昔の無知すぎる私。そりゃ☆ぬわ…
ここから急加速。まさかのウパ活へ

さてこうしてメダカの稚魚10匹ほどを飼い始め、その日から猛烈なスピードでメダカ飼育にハマり、怒涛の水槽いじり生活が始まります…
改良メダカ、いろんな金魚、ザリガニ、チェリーシュリンプ達、テナガエビ、ウナギ、ナマズ、ハゼ類、チョウザメ、淡水フグ、ウーパールーパーを飼育して今7年目。
これまでに亡くなってしまった生体もいくつもいますが、気持ちが落ち込むことは少ないです。その事に関してはまた別の投稿で書きたい!

現在の癒し
いま、もっとも可愛がっているのはウーパールーパー!本当に可愛いし、面白いし、癒されます。
ウーパールーパーがうちに来たのは1年ちょっと前。あの時メダカを飼い始めたのは、このためだったのかもしれない!?と感じることさえあります。
ウパ活の様子は、インスタグラムで更新しています。写真がありすぎて困る!

ちなみにメダカは、ウパとナマズの生き餌要員で、楽天でまとめて注文しています…
世話をする時間が無い?
このブログタイトルにもある通り、私は専業主婦。
しかもメダ活始まってわりとすぐコロナ禍が訪れました。
水槽の管理は100%私です。
私が始めたことですし、即ハマって世話も観察もとにかくスーパー楽しい。なので当然ということです。
ほんとうだったら、子供にやらせてみたら何かと…何かの…学びになるとは思いますが。ウチでは文字通り100%私がしますw
子どもは、遊び、ピアノの練習、学校、宿題、勉強、習い事、早く風呂、早く寝る、などで忙しいのです。水槽は子どもにとって「観賞・観察の対象」という空気で、親子の意見は一致しています。(なりゆき。話合っていない)
そういえば、いつかの夏休みの宿題で、家の手伝いカードなるものが配られ、その時、ほぼ初めて「水槽掃除」(と玄関掃除)をやりました。
でも私には水槽管理に関して不満は一切ありませんでした。
なぜなら「そんなにやることないから」!!
メダカは驚くほど手がかかりません。
飼い主がメダカを好きすぎて
✔繁殖させて仕分けしたい
✔水槽レイアウトにこだわりたい
✔色んな飼育グッズを試したい
✔苔リウムや他の生き物と共生させたい
などの触手を伸ばしたりしない限り、ほんとやる事ないです
言いにくいですが、途中で飼育のモチベーションが落ちても、メダカの寿命は短く2年ほどです。(育て方によってはもっと長い)
これが、アクアリウム始めるなら「メダカ」から。をオススメする理由です。



コメント